Cubase ソフト・エフェクト

Cubase エフェクトの使い方を覚えよう

更新日:

CUBASEエフェクトの使い方

エフェクトとは、サウンドにさまざまな効果を出す機能全般をいいますが、もしもかけていなければ艶のない味気ない音になってしまいます。

また、ミックスダウンする上では曲全体のクオリティを上げるために、とても重要な役割を担っている機能になります。

今回はその中で、基本的なエフェクトのEQやCOMP、REVERBなどのエフェクトをかけるまでの、正しいやり方をご説明します。

※Cubase全バージョン対応の内容です。

スポンサーリンク

Cubaseのエフェクトプラグイン

Cubaseは、バージョンによってエフェクトの数が異なっています。

上位版を元に説明しますが、ない場合は省略してくださいね。

下記カテゴリーがあります。

  • Delay(ディレイ)
  • Distortion(ディストーション)
  • Dynamics(ダイナミクス)
  • EQ(イーキュー)
  • External(エクスターナル)
  • Filter(フィルター)
  • Mastering(マスタリング)
  • Modulation(モジュレーション)
  • Network(ネットワーク)
  • Other(アザー)
  • Pitch Shift(ピッチシフト)
  • Reverb(リバーブ)
  • Spatial + Panner(スペイシャルパンナー)
  • Surround(サラウンド)
  • Tools(ツールス)

この中の基本的なエフェクト3つの

  • EQ(音を加工する)
  • Dynamics(音量を調整する)
  • Reverb(残響を加える)

かけ方をご説明します。

1. EQ(イコライザー)のかけ方

Studioeq

イコライザーを使う方法は2つあります。

  • インサートへEQを出す方法
  • トラックに内蔵しているチェンネルEQを使用する方法

1.1 インサートでEQを使う方法

Cubase Pro 8には、Studio EQというイコライザーがあります。これを出して見ましょう。

まずは、かけたいトラックを選んで、

オーディオインサート

すると下記画面に切り替わります。

オーディオインサート

次に、下記画面のNo Effectの上で左クリックを押して、

インサート選択

EQのカテゴリーへ行き、Studio EQをクリックするとイコライザーが出せます。

 

1.2 トラックに内蔵しているEQを使う方法

内蔵している物を使用する際は、2つの方法があります。

1.2.1 インスペクターで使用する

イコライザーをかけたいトラックを選び、左のインスペクターからEQを選ぶ。

すると下記のように切り替わり、イコライザーの細かい調整が出来ます。

イコライザー

 

1.2.2 ミキサーで使用する

メニューのデバイスから

MixConsoleをクリック

ミックスコンソール

赤い枠のEQを押す

するとイコライザーが表示されます。

 

2. コンプレッサーのかけ方

コンプレッサー

コンプレッサーのかけ方を説明します。

まずは、かけたいトラックを選んで、

オーディオインサート

オーディオインサート

次に、下記画面のNo Effectの上で左クリックを押して、

インサート選択

Dynamicsの中のCompressorをクリックするとコンプレッサーが表示されます。

 

3. リバーブのかけ方

ルームワークス

まずは、メニューの

プロジェクト

トラックを追加

FXチャンネルをクリック

すると下記画面が出てきます。

FXチャンネル選択

 

エフェクト

この部分の、No Effectをクリックしてリバーブを選びに行きます。

Reverb のカテゴリーから RoomWorks を選択

構成は、STEREOを選ぶ

最後は、トラックを追加

そうすると、プロジェクト画面のトラックの欄に、FXチャンネルというフォルダーの中に、FXチャンネルというトラックが出てきます。

FXチャンネル表示画面

これで、エフェクトが出ました。

 

では、早速エフェクトをかけていきたいのですが、トラック毎にかけ方があります。

  • オーディオトラック
  • インストゥルメントトラック
  • MIDIトラック

それぞれかけ方が違いますので、一つひとつかけ方を説明します。

3.1 オーディオトラックとインストゥルメントトラックへの接続の仕方

まずは、エフェクトをかけたいトラックを選択します。トラックが白くなれば選ばれています。

次に左にあるインスペクターから

オーディオセンドを選ぶ

すると下記画面のようになると思います。

オーディオセンド

その部分の右の丸を選んで、かけたいエフェクト(リバーブ)を選びます。

オーディオセンド選択

次に、左の丸をクリックするとリバーブがかかります。

その状態で、バーを動かすとかけるエフェクトのセンド量(リバーブ音)を調整することが出来ます。

 

3.2 MIDIトラックへの接続

MIDIトラックの場合は、先ほどと手順が違います。

結論からいいますと、MIDIトラックへかけるのではなく、音源の出力チャンネルにかけます。

まずは、上の赤い矢印のMIDIトラックをソロにすると、VSTインストゥルメントというフォルダーの音源の出力チャンネル(ここと言う部分)がソロになります。

HS出力チャンネル

その部分が、MIDIトラックにエフェクトをかけるトラックになります。

※出力チャンネルを分けている際は、トラックを選び間違わないでください。

 

トラックを選んだら、

オーディオセンド

その部分の右の丸を選んで、かけたいエフェクト(リバーブ)を選びます。

オーディオセンド選択

左の丸をクリックしてONにする。

そして、バーを動かしてエフェクトのセンド量を調整します。

 

まとめ. まずは各エフェクトの出し方を学ぼう

今回はエフェクトのかけ方を説明しましたが、次回はエフェクトの使い方を記事にしたいと思います。

【関連】Cubaseミックスダウンの方法(大切)

-Cubase, ソフト・エフェクト

Copyright© DTMレッスン教室 , 2024 All Rights Reserved.