Cubase Cubase基本操作

音量やピッチを上手に調整するやり方(大切)

更新日:

音量やピッチを上手に変えよう

前回は、MIDIの情報ラインの説明をしました。

音の強さ 長さを調整する 情報ライン(大切)

今回は、オーディオファイルの情報ラインをご説明します。とても大切な機能がありますので、しっかりと内容を見ていってくださいね。

※Cubase全バージョン対応の内容です

スポンサーリンク

Cubaseの情報ラインで細かく調整できます

下記画面でStraght1というオーディオファイルを選択しています(1小節目の黒いオーディオファイル)が、その情報が赤い枠ところに出ています。

情報ライン

 

では見ていきましょう。

プロジェクト画面内

名前と内容

ファイル

ファイル名を記入する部分で、ここにどんなフレーズや音色を鳴らしているかなどを記載すると良いです。

内容

記載するとより細かく内容が表示されますが、記載しなくても良いです。

 

中央部分

開始、終了、長さ(大切)

この3カ所は、前回のMIDI情報ラインと全く同じ機能です。

音の強さ 長さを調整する 情報ライン(大切)

オフセット

ここは調整しません。

スナップ

開始と連動しているので、触らなくてもいいです。

フェードイン、フェードアウト

フェードインとアウト

これは音量を徐々に上げたり、徐々に下げたりする機能です。上記画面のように、斜め線が入ります。

数値の入れ方は、上の『音の強さ 長さを調整する 情報ライン(大切)』と同じです。

 

中央部分2

ボリューム(大切)

オーディオ波形の音量を調整します。+24db,-60dbまで調整出来ます。

ロック

選んだオーディオ波形を、いじれないように機能毎に鍵をかけられます。使わなくてもOK。

移調(大切)

ここを1上げると、オーディオ波形の内容が半音上がります。また-1にすると半音下がります。曲のキーを簡単に変える際に使用します。

微調整(大切)

ここは、オーディオ波形を若干ピッチを上げたり、または、若干ピッチを下げたりします。

50の数値で調整でき、50にすると半音の1/2分ピッチが高くなります。マイナスを入れると、逆にピッチが下がります

 

右部分

残り右部分ですが、

  • プロジェクトの調
  • イベントのルール
  • ミュート
  • ミュージカルモード

4つ表示されていますが、調整しなくても大丈夫です。

いずれにせよ、パソコンやMacのモニター画面が小さいと表示されていませんので、飛ばしてもらってもOKです。

 

まとめ. オーディオファイルの音量やピッチの調整方法を学ぼう

今回、オーディオファイルを使用する際に大切な、音量調整やピッチの調整のやり方を説明をしました。良く使用する機能ですので、しっかりと覚えて下さい。

【関連】Cubase講座

【関連】Cubaseミックスダウンの方法(大切)

【関連】Cubase サウンドブラウザーの使い方

-Cubase, Cubase基本操作

Copyright© DTMレッスン教室 , 2024 All Rights Reserved.